近年、世界的なインフレや為替変動など不透明な経済状況が続く中、資産の分散先の一つとして、コイン収集に注目が集まっています。昭和26年から昭和33年の間だけ製造されていた10円玉(ギザ10)製造期間が短かった事や、年度毎の製造枚数にばらつきがあることからコレクションとして人気があり、未使用品状態のものは約5万円で取引されています。特に最近はキャッシュレス化が進み、1円玉や5円玉を使用する機会が激減していますのでそれに伴い製造枚数減少で取引価格が急騰しているのです。特に注目が集まっているのは、平成22年から25年の4年間に製造された5円玉。発行枚数が少なく、状態によっては400倍になります。また昭和24年から昭和33年までに製造された5円玉は、現行の5円玉とデザインが異なり五円の文字が楷書体になっていて、元値の40~50倍が相場となります。また、昭和61年の10円玉は約2000倍平成23年~25,29,30年の1円玉は3000倍の値が付く場合があるそうです。
コメントを残す