宝貝(たからがい)が始まりだそうです。今からおよそ3000年位前の中国で、インド洋沿岸などの海で採れる美しい宝貝をお金として用いていたそうです。
日本では米や塩、布などをお金の代わりとして使用していました。国内で初めて金属で作られたお金は、7世紀後半中国の銭貨(せんか)を手本にしたもので富本銭(ふほんせん)とされています。
さらに和道元年(708)には現・埼玉県秩父市から国内で初めての自然銅が発見され、和同開珎(わどうかいちん)が鋳造されました。
以降平安時代まで2世紀にわたり12種類の銭貨が作られました。
これら12種類は皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)と呼ばれています。
コメントを残す